fc2ブログ

年長組 うどん作り

16日~18日にかけて、年長児がうどん作りを行いました。
さらさらの小麦粉に食塩水を足していって変化する様子を見た後で、1人ずつ生地をこねました。
固いので、しっかりこねるのには力がいります。
IMG_4365.jpg

次に、コシを出すために足で踏む工程。麺の「コシ」を理解するのも説明するのも少し難しいですね。これからいろいろな物を食べる経験をして、「コシ」がどんなものか分かっていくのかなと思います。
生地をまとめて二重にした丈夫なビニール袋に入れ、滑らないようにタオルで包み、手をつないで体を支えてもらいながら踏みました。食べ物を踏むなんて普段は絶対にしないことですが、今日は特別!むにむにとした感触を楽しみながら力強く踏んでくれました。
うどん

踏んだ生地を少し寝かせる間に、汁に入れる大根を切りました。
カレー作りや収穫まつりで包丁を扱っている子どもたちは、左手を「猫の手」にしながら危なげなく落ち着いて切ることができました。「イチョウ切り」という切り方の名前も覚えている子どもたちに成長を感じました。
うどん2

次は、寝かせていた生地を麺棒でのばします。人数分に切り分けた生地に打ち粉をまぶし、ぐっぐっと力を入れてのばします。
うどんはゆでると太くなるので、3㎜位の厚さまでのばすのですが、これがとても大変!
縦にも横にも平均に広がるように向きを変えたり、打ち粉をふったり、いろいろなことに気をつけながら頑張りました。
img_4329.jpg

 いよいよ最終工程。包丁で生地を切って麺の形にします。のばした生地がくっつかないように十分に打ち粉をふって、屏風だたみに折って…。野菜を切るのと違い、生地を上から下に押すようにして切らないといけないため難しかったようで、真剣な表情で切っていました。
切った後は、すぐにほぐしてバットの中に入れて小麦粉をまぶします。しっかりと麺の形になったことに「うどんになった!」と嬉しそうな表情を浮かべていました。
img_4338.jpg

切り終わったうどんは、園庭に設置したかまどで茹でました。
沸騰した湯の中にうどんを入れると、粉が落ちてつるっとした見た目になることや色が少し黄色っぽくなったことに気づいて「ラーメンみたい!」「スパゲッティみたい!」といろいろな声があがりました。
どうして一気に入れないのか、どうして箸でかき混ぜるのかなども考えながら見ることができました。
うどん3

別の鍋で作っていた汁と合わせて、いよいよ昼食です!
汁の中には、子どもたちが種をまいて育てた大根のほかに、園で採れたチンゲン菜、お店で買った豚肉・えのきだけ・ネギ・サトイモ・ゴボウが入って具沢山!
味付けは、去年、年中の時に仕込んだ味噌を使っています。
力いっぱい生地をこねてうどんを作った子どもたちはおなかペコペコで、どのクラスも大きな鍋2杯分のうどんを全部食べました。
うどんを作るのは難しくないので、ぜひおうちでもお子さんと一緒に作ってみてください。
お手伝いしてくださったお母様方、ありがとうございました。
協力してくれた、先生方、運転手さんおつかれさまでした。
IMG_4424.jpg


IMG_4276.jpg









冬休みとランプの展示について

平成30年が始まりました。遅くなりましたが、皆さん、あけましておめでとうございます。冬休みはいかがお過ごしでしたか。
各ご家庭におかれては、有意義な冬休みであったと推察いたします。3学期が始まり2週間が過ぎようとしていますが、お子さんたちは、毎日元気に登園して、各クラスでいろいろな経験、活動に意欲的に取り組んでいます。今週は発表会に向けて一生懸命、練習に取り組んでいる姿も見られます。

 私は、この冬休みには中東のアラブ首長国連邦のドバイという都市へ行ってきました。ドバイはこの50年間で急速に経済発展した都市で、高層ビルが立ち並びとてもきれいに整備されています。世界1高いタワーのブルジュハリファやドバイモール、隣接する水族館、スパイスや金の市場(スーク)も見学しました。また、これらの建物のほかに、ドバイの博物館やアブダビの豪華絢爛なシェイク・ザイード・モスクも訪れました。
博物館ではドバイの歴史や発展した様子を知り、巨大なモスクから、中東におけるイスラム教の存在の大きさを強く感じました。途中、持病のひざの関節症が痛み始めたので、車いすを借りて観光を続けましたが、とても有意義な思い出となりました。この旅行中に、丸い敷物(材質はわかりません)、タカ、ロバとラクダの置物、角(本物ではありません)の置物、ランプを買いました。職員室前に展示していますのでご覧ください。このランプは、後日、観劇「アラジンと不思議なランプ」に登場するような形です。
IMG_4492.jpg

IMG_4493.jpg

現在、私は、聖徳大学の通信教育で博物館学芸員の資格取得のために学んでいますが、幼児が、様々な実物や実物に近いレプリカなどを見たり触れたりすることはとても大切と考えております。これまでも、季節の花や果実、石や貝殻などの資料を展示して、各クラスの教師たちが、丁寧にそれらについて説明してきました、今後もいろいろな資料を展示するので、お子さんだけでなく保護者様もご覧ください。

なお、今回は「園長のつぶやき」として書いてみました。これからも機会をみて掲載をします。よろしくお願いします。
 
プロフィール

あやめ台幼稚園

Author:あやめ台幼稚園
あやめ台幼稚園ブログでは、園児の活動の様子をご紹介します。

カレンダー
12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR