fc2ブログ

各クラスの発表会が終わりました

2月21日~24日にかけて、各クラス最後の発表会を行いました。
どのクラスも、練習の成果を出し切って頑張っていたと思います。

さて、音楽発表会は縦割り3クラス合同で行っていて、年長組が文字、年中組が切り紙、年少組が輪飾りを担当し、1枚のプログラムを作り上げていますが、劇発表会(年長組は指人形劇)ではクラス単位の発表で、プログラムも各々違います。
12月の発表会の分も含め、各クラスの劇発表会のプログラムをご紹介します。

IMG_3957.jpg

IMG_3958.jpg

IMG_3959.jpg

IMG_3966.jpg

IMG_3964.jpg

IMG_3963.jpg

IMG_3960.jpg

IMG_3962.jpg

IMG_3961.jpg

子どもたちは、自分たちで劇を行うだけでなく、他のクラスの発表も見ています。
こんなにたくさんのお話を見ているんだなと、改めて見て驚きました。
「劇発表会」の行事ひとつの中で、本当にたくさんの経験をしています。
お子さんの成長を感じていただけていれば嬉しいです。





盛りだくさんの一日

本来1月23日に予定していた、劇団青い鳥ティアティカルカンパニーさんの「アラジンの大冒険」観劇。
そして2月2日の豆まき。どちらも雪の影響で延期となり、本日実施しました。
子どもたちが朝登園してくると、園庭には年中組、年長組がそれぞれクラスで作った鬼が飾ってありました。
節分5

節分4

節分3

節分2
立体の鬼は年中組、模造紙の鬼は年長組が作りました。

幼稚園の正門と裏門には鬼が嫌うというヒイラギいわし(焼いかがし)。
節分9

クラスで朝の集まりをしたりゲームをしたりしていたところ、なんと部屋に赤鬼が来たと大騒ぎ!
本物の豆は投げないながらも「鬼は外!」と大きな声で応戦して部屋から鬼を追い払い、子どもたちは豆まきのために園庭へ。
追い払われて去っていく鬼の後ろ姿がこちら↓
節分1

園庭では全員で園長先生の話を聞いた後、豆まきの歌を歌い、学年ごとに豆をまきました。
節分10

節分8

節分7
お昼には年の数だけ豆を食べました。延期にはなりましたが、春を思わせるような暖かい日差しの中、豆まきを楽しむことができました。

午後にはホールに集まって、観劇です。
観劇2

観劇3
音楽が鳴ると自然と手拍子をしたり、登場人物の面白い動きや言葉に大笑いをしたり、「頑張れー!」と大声でアラジンを応援したり。少し怖がる子もいましたが、みんな最後まで楽しんでいました!
観劇1

劇が終わって部屋に戻る時には、登場人物たちがみんなで見送ってくれて、1人ずつタッチをしてニコニコ笑顔で帰っていきました。
どんなお話だったのか、どこが楽しかったのか、ぜひ話を聞いてみてください。

アプローチカリキュラム研修会を終えて

現在、千葉市では、幼児教育と小学校教育の円滑な接続を図るためのアプローチカリキュラムを作成していますが、本園はそのための資料作成園の指定を受けて、昨年の夏休み以後、市内の保育所2園と一緒に資料作成を進めてきました。作成に当たり、これまでの本園の保育の指導計画や、今後配慮や援助の必要なことなどをまとめて千葉市こども未来局、(幼保支援課)へ提出しました。こども未来局では、他の保育所2園の内容を踏まえて、千葉市のモデルカリキュラムを作成して市内の幼稚園、保育所、認定こども園等に配布することになっています。 

1月30日には、これらの作成の流れや成果についての研修会(千葉市幼保連携・接続モデル実施園公開研修会)が開催されました。当日は千葉市、千葉県の幼児教育行政関係の方々、幼稚園、保育所、認定こども園、小学校等から約50名が参加されました。当日は10時からの年長組の公開保育があり、10時30分からはホールにて、研修会が始まりました。千葉市幼保支援課より千葉市の幼稚園、保育所等と小学校との連携、接続の取り組み報告の後、公開保育内容について年長組担任たちより説明、本園の資料作成の取り組み発表(約30分間)は木村主任が担当しました。その後、あやめ台小学校校長の宮沢先生の講話、千葉大学教育学部の冨田先生の助言指導と、参加者一同、有意義なひと時を過ごすことができました。

本園の主任を始めとして教職員たちにとっても大きな学びとなりました。当日の年長組では、研修会の時間に学級担任が参加させていただきました。ご協力をありがとうございました。今回、作成した成果は、今後の保育の中で活用されると考えております。今後もよろしくお願いします。
プロフィール

あやめ台幼稚園

Author:あやめ台幼稚園
あやめ台幼稚園ブログでは、園児の活動の様子をご紹介します。

カレンダー
01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
最新記事
リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR