12月の行事・活動
12月は他の月よりも短い中でさまざまな活動を行いました。その一部をご紹介します。
<大根収穫:年長組>
9月に種をまいた大根が育ち、収穫期を迎えました。

足を踏ん張って、腰に力を入れて…よいしょ!と引き抜きます。
「すごい!こんなに大きいよ!」

友だちに袋を広げてもらって、お持ち帰りの準備です。

こんなに立派な大根が収穫できました!

<発表会>
どのクラスも発表会を行いました。もも組・こすもす組・いちご組は3クラス合同で音楽発表会を行い、他のクラスはクラス単位で劇発表会(年長組は指人形劇)を行いました。
劇・指人形劇発表会のプログラムをご紹介します。






発表会当日、緊張しながらもみんな一生懸命頑張っていました。
3学期の発表会も今からやる気満々で、楽しみです。
<もちつき>
子どもたちが研いだもち米をかまどで蒸し、大きなうすときねで搗きました。
きねが振り下ろされるのに合わせて「よいしょー!」と大きな掛け声で応援です。

きなこと醤油(磯辺)の味がついたおもちを乗せてもらって…
「早く食べたいな~」

いよいよ「いただきます!」
搗きたてのやわらかいおもちはとても美味しかったようで、大人顔負けの量を食べる子もいました。
子どもたちも小さいうすときねでもちを搗き、そのおもちは鏡餅として園に飾っています。


<大根収穫:年長組>
9月に種をまいた大根が育ち、収穫期を迎えました。

足を踏ん張って、腰に力を入れて…よいしょ!と引き抜きます。
「すごい!こんなに大きいよ!」

友だちに袋を広げてもらって、お持ち帰りの準備です。

こんなに立派な大根が収穫できました!

<発表会>
どのクラスも発表会を行いました。もも組・こすもす組・いちご組は3クラス合同で音楽発表会を行い、他のクラスはクラス単位で劇発表会(年長組は指人形劇)を行いました。
劇・指人形劇発表会のプログラムをご紹介します。






発表会当日、緊張しながらもみんな一生懸命頑張っていました。
3学期の発表会も今からやる気満々で、楽しみです。
<もちつき>
子どもたちが研いだもち米をかまどで蒸し、大きなうすときねで搗きました。
きねが振り下ろされるのに合わせて「よいしょー!」と大きな掛け声で応援です。

きなこと醤油(磯辺)の味がついたおもちを乗せてもらって…
「早く食べたいな~」

いよいよ「いただきます!」
搗きたてのやわらかいおもちはとても美味しかったようで、大人顔負けの量を食べる子もいました。
子どもたちも小さいうすときねでもちを搗き、そのおもちは鏡餅として園に飾っています。

