fc2ブログ

3月の活動紹介③

各クラスでそれぞれ最後に壁面製作を行いました。お別れお楽しみ会でお子さんのクラスの製作をご覧になった方もおられると思いますが、折角ですので、全クラスの作品を紹介したいと思います。

年少 りんご組
IMG_0519.jpg

IMG_0518.jpg

IMG_0520.jpg

IMG_0521.jpg


年少 みかん組
IMG_0359.jpg

IMG_0362.jpg

IMG_0360.jpg

IMG_0361.jpg

年少 いちご組
IMG_0363.jpg

IMG_0364.jpg

IMG_0365.jpg

IMG_0366.jpg

IMG_0367.jpg


年中 こすもす組
IMG_0374.jpg

IMG_0375.jpg

IMG_0376.jpg

IMG_0377.jpg


年中 ちゅうりっぷ組
ti2.jpg

ti1.jpg

ti3.jpg

ti4.jpg


年中 ひまわり組
IMG_0369.jpg

IMG_0370.jpg

IMG_0371.jpg

IMG_0373.jpg


年長 さくら組
IMG_0390.jpg

IMG_0391.jpg

IMG_0392.jpg

IMG_0393.jpg


年長 うめ組
IMG_0378.jpg

IMG_0379.jpg

IMG_0380.jpg

IMG_0381.jpg

IMG_0382.jpg

IMG_0383.jpg


年長 もも組
IMG_0384.jpg

IMG_0385.jpg

IMG_0386.jpg

IMG_0387.jpg

IMG_0388.jpg

IMG_0389.jpg

一年間、はさみやのりの扱いだけではなく、さまざまな素材や道具、技法を使う経験をしてきました。手先を思うように使うこと、表現の楽しさ、自分や友だちの良さに気づくことなど、それぞれ成長したと思います。これからもいろいろな表現を楽しんでいきたいと思います。





3月の活動紹介②

本園では3月19日に修了式を挙行しましたが、その前日、在園児と修了生(年長児)のお別れ会を行いました。
長かったようであっという間の一年間。今年度もついにこの日がやってきました。

修了式と同じように胸を張って入場する年長さん。
IMG_0396.jpg

年少、年中さんから、それぞれ子どもたちが考えたお祝いの言葉のプレゼント。
IMG_0400.jpg

一年前は自分たちが送る側だったことを思い出しながら、真剣に聴いていました。
IMG_0401.jpg

お祝いの言葉の後は、「ランドセルラン」の歌のプレゼントです。
IMG_0410.jpg

IMG_0415.jpg

IMG_0418.jpg

年長さんは、お礼の言葉の後に、修了式で歌う歌を披露しました。
IMG_0426.jpg

年中さんからは修了式で胸につける手作りの花を、年少さんからはペンダントのプレゼントをもらいました。
年中さんが作ってくれる手のアーチの下をくぐって退場です。
IMG_0442.jpg

部屋に戻った後、年少さんが年長の保育室に来て、改めてひとりひとりにペンダントをかけてくれました。
IMG_0451.jpg

IMG_0455.jpg

IMG_0462.jpg
一緒にお弁当を食べたり、遊んだり、音楽発表会で歌ったりしたお友だちとのお別れを惜しみ、涙を流す子も多くいました。
年長さんに優しくしてもらったことを忘れないで、今度は新しく入ってくるお友だちにその気持ちをつないていって欲しいと願っています。

3月の活動紹介

3月は、年長組は13日間、年中少組は14日間という少ない保育日数の中、ひなまつり、お別れお楽しみ会、観劇、年長組あやめ台小学校訪問、誕生会、園内お別れ会などたくさんの行事があります。
子どもたちは進級への期待を膨らませる一方、慣れ親しんだ友だちや先生と離れる寂しさも感じているようです。
今日までの子どもたちの様子をご紹介します。

梅林でお花見ランチ
天気がよいある日、こすもす組とひまわり組が梅林でお昼ご飯を食べました。
白やピンクの可愛らしい梅の花からいい香りが漂ってきて、ぽかぽか陽気の中、美味しいお弁当と梅の花でお腹も心もいっぱいになりました。梅畑にはオオイヌノフグリやナズナ、ホトケノザなどの花も咲き、すっかり春めいています。
img_0166.jpg

img_0170.jpg

IMG_0173.jpg


3月1日 ひな祭り
年中・年少組はそれぞれ製作したひな人形を持ち帰りましたが、ご家庭で飾っていただけたでしょうか。園ではみんなで集まってひな祭りを祝いました。
IMG_0042.jpg

IMG_0050.jpg
紙芝居でひなあられについての話を見ました。
IMG_0052.jpg
「うれしいひなまつり」の歌を歌いましたが、2月に発表会に向けて歌を練習したおかげか、とてもきれいな声で歌うことができました。お昼に出たのはお祝いのひなあられ。おかわりをした子がたくさんいて、3kg分のひなあられが全部なくなりました!

3月5日 年長組 あやめ台小学校訪問
インフルエンザの流行で延期になっていた小学校訪問。期待と緊張の入り混じった表情でいざ出発。小学校では教務の先生が出迎えてくださいました。
IMG_0071.jpg
図書室、音楽室、図工室、職員室…数えきれないほどたくさんの部屋を見て回りました。
IMG_0119.jpg

img_0115.jpg

業間休みに一年生の教室に入らせていただき、時間割や配膳台、テレビや掃除道具入れなど園にはない物や、似ている物、係の活動についてなど、たくさんのことを見聞きしました。教室にいた一年生が積極的にいろいろ教えてくれて、とても頼もしかったです。
IMG_0109.jpg

IMG_0102.jpg

IMG_0097.jpg

img_0095.jpg

そして、3時間目には算数の授業も見学させていただきました。先生の質問に答えたり、算数セットのブロックを机の上で並べたりする様子をとても真剣な表情で見つめていました。
IMG_0144.jpg

IMG_0153.jpg

体育館では、体育の授業でドッジボールしているところや、6年生が卒業式の練習をしている姿を見たクラスもありました。自分たちも卒園を控えていることもあってか、6年生の真剣な姿に子どもたちの背筋もピンと伸び、こちらも真剣な顔で見入っていました。
img_0086.jpg

IMG_0158.jpg



3月6日 観劇「オズの魔法使い」
1月30日から延期になった劇をようやく見ることができました。
ホールの約三分の一を使った大掛かりな舞台に、ホールに入った瞬間子どもたちの目が驚きと期待に輝きました。
IMG_0178.jpg
ホールの電気が消えて暗くなると、カラフルで幻想的なライトが灯され踊るように回転し、みんな大興奮。コミカルな動きやセリフの面白さに、50分の上演時間の間、たくさんの笑い声が響きました。
img_0182.jpg

img_0189.jpg

IMG_0191.jpg
終演後には、登場人物たちが子どもたちをお見送り。ハイタッチをしたり手を振ったりしながら、保育室に戻りました。どんなところが面白かったか、ぜひ話を聞いてみてください。
IMG_0221.jpg

IMG_0232.jpg

1月~2月の活動紹介

いよいよ今年度最後の月となりました。残り少ない時間を楽しく過ごせるよう配慮していきたいと思います。

さて、1月はインフルエンザの流行でなかなか全員そろうことがありませんでしたが、そんな中でもさまざまな活動に取り組んできました。1月~2月の活動を簡単に紹介します。

1月16日~18日 年長組 うどん作り
IMG_8662.jpg
小麦粉(中力粉)と塩水を混ぜてよくこね、袋に入れて踏み、生地を作りました。
IMG_8641.jpg
野菜を切る間に寝かせておいた生地を麺棒で薄く伸ばし包丁で切ります。
野菜とは違う柔らかい感触を楽しみながら、真剣な顔で頑張っていました。
IMG_9424.jpg
具沢山の汁の味付けは、年中の時に自分たちが仕込んだ味噌でしました。何度もおかわりをし、大きな鍋はからっぽ!うどん作りは子どもたちの出番がたくさんある活動です。ご家庭で作ることがあれば、ぜひお子さんに活躍してもらってください。

2月1日 豆まき/交通安全教室
毎年恒例。鬼のお面を作った年少さんが、鬼になりきって脅かしに回りました(1月30日)。
IMG_9478.jpg
「鬼だぞー!」
IMG_9474.jpg
「がおー!」
IMG_9470.jpg
「食べちゃうぞー!」
一人ひとり表情の違う、個性的な鬼が勢ぞろいしました。

豆まき当日、朝の集まりをしている最中に赤鬼が部屋に入ってきて子どもたちは大騒ぎ!
「鬼はー外!」と豆をまく真似をして追い払おうとする子や、担任の後ろに隠れる子など様々でした。
IMG_8768.jpg

鬼の姿が園舎から見えなくなると、いよいよ本当の豆まきです。テラスの外に飾った年中・年長さん手作りの鬼に向かって豆をまきました。模造紙の等身大の鬼は年長組、ダンボール製の立体の鬼は年中組の作品です。どのクラスも話し合いを重ね、こだわり溢れる鬼となりました。
IMG_8786.jpg
↑さくら組・ちゅうりっぷ組
IMG_8787.jpg
↑うめ組・ひまわり組
IMG_8788.jpg
↑もも組・こすもす組

IMG_9593.jpg
「鬼はー外!」
IMG_9560.jpg
「福はー内!」
IMG_9533.jpg
「えいっ!」
IMG_9521.jpg
「鬼いなくなれー!」

心の中の悪い鬼も追い出してどことなくすっきりした様子の子どもたち。
この日の午後には交通安全教室があり、千葉市交通安全協会の方から命を守るための大事な話を聞きました。
IMG_9610.jpg

IMG_9612.jpg
合言葉をしっかり覚えます。「飛び出しは、しません」
IMG_9615.jpg
道路を渡る時は、「ワン(右を見る)、ツー(左を見る)、スリー(右を見る)、ゴー!(手を上げる)」
園外散歩の時には、園でも特に話題に取り上げ指導しますが、普段から交通ルールを守れるようご家庭でも声掛けをお願いします。

2月20日~23日 劇発表会・音楽発表会
2学期の発表会を経験したことで、より意欲的に練習に取り組んでいました。
劇発表会の3クラスのプログラムをご紹介します。
IMG_8886.jpg

IMG_9932.jpg

IMG_9842.jpg
発表後、たくさんの拍手をもらい、とても嬉しそうな子どもたちの表情が印象的でした。


2月26日 年長組お別れ遠足(県立中央博物館)
幼稚園生活最後の遠足。県立中央博物館は、見る物がたくさんあります。じっくり見ると一日では時間が足りないほどですが、この日は子どもたちが理解しやすいエリアを中心に見学しました。この日は他の団体客はおらず、ゆったりと見ることができました。
IMG_8997.jpg

IMG_8993.jpg

IMG_9000.jpg

IMG_9010.jpg

昼食を館内ロビーでとった後、中央広場に行って広い芝生の上で思い切り遊びました。
IMG_9012.jpg

IMG_9013.jpg
遊ぶところもたくさんある青葉の森公園。博物館の見学も含め、ぜひご家庭でも行ってみてください。


年中組 大根収穫
年長さんが遠足に行っていたこの日、年中さんは園の畑で大根を収穫しました。この大根は、年長さんが種を撒いたものです。今年は育ちがよく、たくさんできたので、急きょ年中さんにも収穫して持ち帰ってもらうことにしました。
IMG_0018.jpg
2人で力を合わせて「よいしょ!」
IMG_9948.jpg
「うーん、抜けない…!」
IMG_9983.jpg
「うわ!おっきい!」
IMG_9965.jpg
こんな面白い形の大根も見つかりました!
IMG_9963.jpg
どれも立派な大根です。半分ずつ持ち帰りました。味はいかがでしたか?

2月28日 年中組バス遠足(三陽メディアフラワーミュージアム)
稲毛の海浜公園近くにあるフラワーミュージアムは、季節ごとに展示が変わり、たくさんの花を楽しむことができます。
この時期は、ひな祭りにちなんだ展示がされていました。
IMG_9019.jpg
花で作ったひな人形
img_9017.jpg
クラスの名前にもなっている「チューリップ」。色も形も様々です。
IMG_9021.jpg
花や植物についての説明や、ミニクイズなども多く展示されています。
IMG_9022.jpg
まるでジャングルのような温室の中には巨大な木や珍しい植物がたくさん。
時期が合えば、バナナやパイナップルを見ることができます。
IMG_9025.jpg
古代の紙「パピルス」の作り方の説明がありました。手触りを確認。今の紙とどう違うかな?
img_9029.jpg
温室にはオジギソウがあります。ちょっとつつくと葉が閉じておじぎするように下がる面白い植物です。子どもよりも大人が夢中になったようです。
雨天のため残念ながらローズガーデンで昼食をとることはできませんでしたが、園に戻ってゆっくりと食べました。







プロフィール

あやめ台幼稚園

Author:あやめ台幼稚園
あやめ台幼稚園ブログでは、園児の活動の様子をご紹介します。

カレンダー
02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR