ひまわりの絆プロジェクト
先日、「ひまわりの絆プロジェクト」に年長組が参加しました。
ひまわりの絆プロジェクトとは、
平成23年度に京都府内で発生した交通事故で亡くなった男児(当時4歳)が生前に育てていたひまわりの種を遺族から警察官が受け取り、男児の生きていた証と遺族への支援とともに、命の大切さと交通安全の悲惨さを訴えることを目的に京都府警が発案し、賛同する都道府県警察を通じ、男児が生前育てていたひまわりから採取した種を全国で開花させていく取組です。
千葉県警の方が、紙芝居を使って交通安全について話をしてくれました。

サプライズでフルートの演奏を聞かせてもらいました。曲は「パプリカ」でした。

園庭の花だんに各クラスの当番の子が代表してひまわりの種をまきました。

園に来てくださったお礼に、みんなで挨拶をしました。

いただいた種を大切に育てながら、命の大切さも感じてもらいたいです。
(年中組…交通安全教室の実施 年少組…交通安全について紙芝居を読みました)
ひまわりの絆プロジェクトとは、
平成23年度に京都府内で発生した交通事故で亡くなった男児(当時4歳)が生前に育てていたひまわりの種を遺族から警察官が受け取り、男児の生きていた証と遺族への支援とともに、命の大切さと交通安全の悲惨さを訴えることを目的に京都府警が発案し、賛同する都道府県警察を通じ、男児が生前育てていたひまわりから採取した種を全国で開花させていく取組です。
千葉県警の方が、紙芝居を使って交通安全について話をしてくれました。

サプライズでフルートの演奏を聞かせてもらいました。曲は「パプリカ」でした。

園庭の花だんに各クラスの当番の子が代表してひまわりの種をまきました。

園に来てくださったお礼に、みんなで挨拶をしました。

いただいた種を大切に育てながら、命の大切さも感じてもらいたいです。
(年中組…交通安全教室の実施 年少組…交通安全について紙芝居を読みました)