fc2ブログ

クリスマス会をしました!

鈴の音が聞こえ、クリスマス会が始まりました。年少組で「ジングルベル」の合奏、年中組は「あわてんぼうのサンタクロース」のブラックシアターを教師が行いました。
20201225161921d0b.jpg

年長組は、「ジングルベル」「赤鼻のトナカイ」をハンドベルの演奏を聞きました。
202012241633091fb.jpg

最後にはサンタさんが来て子どもたちにブレゼントを届けてくれました!
20201224163310fcc.jpg

もちつきをしました!

もちつきをしました。もち米を洗って水につけておき、翌日2時間程蒸し、米が軟らかくなってから臼に移しました。臼と杵の説明を聞いた後に、もちつきが始まりました。
20201224163651c1f.jpg

「よいしょ!よいしょ!」と軽快な掛け声で応援しました。
20201225161924f59.jpg

出来上がった大きなもちに目がくぎづけです!
20201224163241ca4.jpg

子どもたちが小さな臼でついたもちは、鏡餅にして飾りました。
20201224163242ecc.jpg

水分をとってから1口ずつ食べていきました。
20201224163246411.jpg

磯辺もち、きな粉もちどちらも美味しかったです!!
20201224163245433.jpg

大根を収穫しました!

年長組の子どもたちが蒔いた大根の種が立派に育ち、どれにするか迷いながら収穫していました。
202012241632158ba.jpg

力を込めて、土から抜いていきます。折れないように少し揺すってから引っ張りました。「うんとこしょ、どっこいしょ!」やっと、大根は抜けました!
2020122416322223e.jpg

家庭に持って帰った翌日には、味噌汁や煮物を作ってもらい「おいしかった!」という声がたくさん聞かれました。
20201224163224de0.jpg

ポップコーンを食べました!

年長組で収穫をしたトウモロコシを使って、ポップコーンを作って食べました。機械に油を入れてスイッチオン!機械が熱くなってくると、だんだんとトウモロコシが弾けて音がしてきました。
20201216155321e2d.jpg

「ポン!」と音がするたびに子どもたちから歓声が上がりました!バターを入れるとさらに良い香りがしてきて「早く食べたい!」と嬉しそうです。
202012161553159a1.jpg

ポップコーンができたら、塩を振って出来上がり。
20201216155318332.jpg

お弁当の時間にみんなで食べました。おかわりをする子がたくさんいました!
20201216155320536.jpg

陶芸を行いました。

年長組で、お皿を作りました。最初は土粘土をこねて形を作りやすくしました。
202012161552281fb.jpg

土粘土を力強く板に打ち付けて空気を抜きました。
20201216155224eac.jpg

たたら板を使うと厚さが均一になります。のし棒を前後左右に使ってのばしました。
202012161552251ba.jpg

お皿の形は、丸、楕円、四角、ハート、動物の5種類の中から選びました。
20201216155227c3b.jpg

水を手につけて表面のひび割れを直した後、模様をつけました。フィルムケース、シャボン玉ストロー、フォーク、クッキー型、割り箸えんぴつなどを使いました。
20201216155230fd8.jpg

個性あふれる作品になりました。これから乾かした後に素焼きをし、釉薬をかけ本焼きをしたらできあがりです。持ち帰りが楽しみですね!
202012161552310d5.jpg

染め布をしました!

年中組で染め布をしました。前日までに教師と布を折り、当日の朝に水でぬらしておきます。染め方のパターン8種類。事前に子どもたちと気に入りの1種類を選んでおきました。染料の入ったバケツに布を入れると鮮やかな色になりました。
202012161551435df.jpg

1日置いて色を染み込ませ、次の日、布を広げると「とてもきれい!」と嬉しそうに見せ合っていました。
20201216155139743.jpg

色とりどりの染め布が出来上がりました。「エプロンで着てみたい!」と出来上がりも楽しみです。
20201216155145436.jpg

202012161551462eb.jpg

2階から見る景色はとても素敵で「カラフルなカーテンみたい」と喜んでいました!
20201216155140ec9.jpg

マリーゴールドの染め布をしました!

園庭に咲いていたマリーゴールドの花と、カレー作りの時に集めた玉ねぎの皮でハンカチを染めてました。ハンカチには模様が出るように輪ゴムをつけてあります。
20201208162900c78.jpg

少し浸しただけで、すぐに色がつきました。その後20分間煮ました。
202012081629120d3.jpg

鍋から取り出し、媒染剤を入れた液に入れると色が定着します。その後水でよく洗いました。
20201208162901d28.jpg

どんな模様になるか楽しみながら、広げました。きつく結んだので輪ゴムを取るのは大変でした。
2020120816285846e.jpg

輪ゴムをつけた所は染まらず、円形の模様になりました。とても色鮮やかできれいに染まりました!
20201211164321a06.jpg

音楽発表会を行いました!

音楽発表会で年少・年中組は歌・合奏・遊戯を行いました。遊戯の衣装は子どもたちも一緒に手を加えて作りました。衣装を着て元気いっぱい踊っていました。
20201208162950bde.jpg

20201208163002de5.jpg

年長組は、歌・鼓笛・オペレッタを行いました。鼓笛は、みんなでリズムに合わせて演奏しました。
20201208162951611.jpg

小道具や背景を作り、台詞や歌も考えて友だちと協力して作ったオペレッタ。笑顔で楽しく演じることができました。
202012081629487c5.jpg

劇発表会(指人形劇発表会)を行いました!

年長組では、指人形劇を行いました。顔は、一枚ずつ丁寧に和紙を発泡スチロールの球に貼り付け、動物の耳は紙粘土を付けました。その後、絵の具やニスを塗ってから家庭に持ち帰り洋服を作ってもらいました。
20201208162956fa4.jpg

3つの指人形劇を行いました。みんなで人形の動かし方を工夫したり、劇に合わせた歌詞を考え歌いました。
202012081629532e8.jpg

年少、年中組では、2つの劇を行いました。年少組は初めての劇発表会でしたが、大きな声で台詞を言うことができました。お面も絵本を見ながらかわいらしく作ることができました。
2020120916231840e.jpg

年中組では、役になりきって友だちとのやり取りを楽しんでいました。背景を自分たちで変えたり、友だちと息を揃えて台詞を言うことができました。
20201208163000bfc.jpg
どの学年も、自分の出る劇を保護者の方に参観してもらい、たくさんの拍手をもらうことができました!

味噌作りをしました!

年中組でみそ作りをしました。大豆の煮汁が茶色くなったのを見た子どもたちは「色が変わっておいしそうなにおいがする!」と喜んでいました。
20201208162903843.jpg

みそすり器を使って1人5回ハンドルを回しました。「スパゲティみたい!」「ひき肉みたい!」と驚いていました。
20201208162907dd3.jpg

麹・塩・大豆が、まんべんなく混ざるように袋を1人30回もみました。
20201208162912db8.jpg

みそ玉の空気を抜くためにかめに投げ入れました。
20201208163957c2f.jpg

最後にカビが生えないように、塩で表面をおおいふたをしました。
20201208164332afb.jpg

来年美味しい味噌ができあがるのを子どもたちは今からとても楽しみにしています。
202012081629068a1.jpg