年少組でお別れお楽しみ会を行いました!
年中組でお別れ会を行いました!
年中組でお別れお楽しみ会を行いました。他クラスの友だちと一緒に遊べることをとても喜んでいました。

最初はリレーをしました。2クラスを混ぜ、男女別にチーム分けをしました。

同じチームの友だちと力を合わせて走っていました。走るのがとても早くなりました!

2つ目は、先生クイズ。2択クイズで正解だと思う方に移動をしました。

4人の先生クイズを友だちと一緒に考えました。正解を聞くまでドキドキしていました!

3つ目の遊びは、クラス対抗のボール送り。スタートの子がゴールの子まで、ボールを回していきます。

ボールを落とさないように真剣な顔が見られました。1回戦目はひまわり組、2回戦目はちゅうりっぷ組が勝ち、大盛り上がりでした。

お別れ会の前には、、、
最後のお弁当の日には、レジャーシートを使って外でご飯を食べました。


年長組になっても、ずっと仲良く過ごしましょう!

最初はリレーをしました。2クラスを混ぜ、男女別にチーム分けをしました。

同じチームの友だちと力を合わせて走っていました。走るのがとても早くなりました!

2つ目は、先生クイズ。2択クイズで正解だと思う方に移動をしました。

4人の先生クイズを友だちと一緒に考えました。正解を聞くまでドキドキしていました!

3つ目の遊びは、クラス対抗のボール送り。スタートの子がゴールの子まで、ボールを回していきます。

ボールを落とさないように真剣な顔が見られました。1回戦目はひまわり組、2回戦目はちゅうりっぷ組が勝ち、大盛り上がりでした。

お別れ会の前には、、、
最後のお弁当の日には、レジャーシートを使って外でご飯を食べました。


年長組になっても、ずっと仲良く過ごしましょう!
修了式を行いました!
園内お別れ会をしました!
園内お別れ会を行いました。年長組の友だちに先にホールで待っていてもらい、まずは、年少組から入場して、『しあわせならてをたたこう』の歌のプレゼントをしました。

お別れの言葉では、「しょうがっこうにいってもがんばってね」と心を込めて伝えていました。

スタンピングという技法で、さくら組には桜、うめ組には梅を描いたメダルをプレゼントしました。


年中組は、『ランドセルラン』の歌のプレゼントをしました。

途中、歌詞に合わせた動きをして楽しく歌いました。

年中組からは、卒園式に胸につける花をプレゼントをしました。

年長組からは、修了式で歌う「さよならぼくたちのようちえん」を年少組に、「おおきくなって」を年中組に発表しました。

年長組のお兄さん、お姉さんのかっこういい姿をずっと覚えていましょうね!

お別れの言葉では、「しょうがっこうにいってもがんばってね」と心を込めて伝えていました。

スタンピングという技法で、さくら組には桜、うめ組には梅を描いたメダルをプレゼントしました。


年中組は、『ランドセルラン』の歌のプレゼントをしました。

途中、歌詞に合わせた動きをして楽しく歌いました。

年中組からは、卒園式に胸につける花をプレゼントをしました。


年長組からは、修了式で歌う「さよならぼくたちのようちえん」を年少組に、「おおきくなって」を年中組に発表しました。

年長組のお兄さん、お姉さんのかっこういい姿をずっと覚えていましょうね!
年長組でお別れ遠足に行きました!
年長組でお別れ遠足にきぼーる(千葉市科学館)に行きました。
バスが到着をしたら、天井がキラキラと光るエスカレーターに乗って、7階のエントランスに行きました。先生から約束を聞いて、8階のワンダータウンを見学しました。くるくると円盤が回転すると絵が動く様子をじっと見ていました。

一面鏡の部屋に入りました。いろいろなところに自分が写っていることにびっくり!一生懸命数えていました。この後のプラネタリウムは貸し切りで、子ども向けのプログラムでした。

昼食時はシートに座り、同じ方向を見て食事をしました。いつもと違う雰囲気で楽しくお弁当が食べられました。

昼食後は10階のジオタウンを見学しました。普段はなかなか触れることのできない展示に興味津々でした。

鉱物を電子顕微鏡を使ってじっくり観察して、色や形の違いに気付いていました。

太陽と月と地球の動きを真剣に見ていました。

まだまだ、時間が足りない様子でしたが、友だちと不思議に思ったことを話しながら最後の遠足を楽しんでいました。
バスが到着をしたら、天井がキラキラと光るエスカレーターに乗って、7階のエントランスに行きました。先生から約束を聞いて、8階のワンダータウンを見学しました。くるくると円盤が回転すると絵が動く様子をじっと見ていました。

一面鏡の部屋に入りました。いろいろなところに自分が写っていることにびっくり!一生懸命数えていました。この後のプラネタリウムは貸し切りで、子ども向けのプログラムでした。

昼食時はシートに座り、同じ方向を見て食事をしました。いつもと違う雰囲気で楽しくお弁当が食べられました。

昼食後は10階のジオタウンを見学しました。普段はなかなか触れることのできない展示に興味津々でした。

鉱物を電子顕微鏡を使ってじっくり観察して、色や形の違いに気付いていました。

太陽と月と地球の動きを真剣に見ていました。

まだまだ、時間が足りない様子でしたが、友だちと不思議に思ったことを話しながら最後の遠足を楽しんでいました。
年中組でバス遠足に行きました!
ひまわり組はうさぎバス、ちゅうりっぷ組はパンダバスに乗って、三陽メディアフラワーミュージアムへ遠足に行きました。たくさんの花が見えて、大喜びの子どもたち。

館内に入ると、足元に色とりどりのチューリップを見つけ喜んでいました。

夏のような気温の温室では、冬には見ることのできない花がたくさんありました。

一人ずつオジギソウに触れていきました。内側に閉じていく様子に驚いていました。

色鮮やかなハイビスカスや蘭、種が青いタビビトノキなどを見てまわりました。

屋上庭園では、ブロッコリーやキャベツなどの野菜がすくすくと育っていました。

館内に戻ると木の見分け方の展示があり、木によって表皮や重さが違うことを発見しました。

さまざまな植物をみんなで見て、一緒に楽しむことができました!


館内に入ると、足元に色とりどりのチューリップを見つけ喜んでいました。

夏のような気温の温室では、冬には見ることのできない花がたくさんありました。

一人ずつオジギソウに触れていきました。内側に閉じていく様子に驚いていました。

色鮮やかなハイビスカスや蘭、種が青いタビビトノキなどを見てまわりました。

屋上庭園では、ブロッコリーやキャベツなどの野菜がすくすくと育っていました。

館内に戻ると木の見分け方の展示があり、木によって表皮や重さが違うことを発見しました。

さまざまな植物をみんなで見て、一緒に楽しむことができました!

ジャガイモの種芋植えをしました!
年長組でお別れお楽しみ会をしました!
年長組でお別れお楽しみ会を行いました。
最初は、リレーをしました。運動会の時に悔しい思いをした子もいたかもしれませんが、今日は楽しみながら、でも気持ちは気合いを入れて本気で走っていました。
バトンのもらい方や走るコツを思い出して、一生懸命走りました。

同じチームの友だちを確認して、確実にバトンを渡していました。

友だちを応援する声もたくさん聞かれ、アンカーの友だちが戻ってきたら、みんなで喜んでいました。

2つ目の遊びは、「猛獣狩りにいこうよ!」です。動物の名前を行って、その名前の文字数に合わせて友だちとの数を合わせるゲームです。始めは、先生の声に合わせてダンスをしました。

2クラスが混合になるルールを伝えて行いました。友だちが足りないと、大きな声で呼びかけていました。

「コツメカワウソ!」の呼びかけに7人組に集まった子どもたち。「イリオモテヤマネコ」には、大捜索して9人組になっていました。

最後の外遊び。自然とクラスの垣根を越えて、楽しく関わる姿が見られました。

たくさん「お家ごっこ」をした船の遊具。

友だちとどっちが高いか競争してこいだブランコ。

いつまでも、楽しく遊んだ幼稚園のことをずっと覚えていてください。
最初は、リレーをしました。運動会の時に悔しい思いをした子もいたかもしれませんが、今日は楽しみながら、でも気持ちは気合いを入れて本気で走っていました。
バトンのもらい方や走るコツを思い出して、一生懸命走りました。

同じチームの友だちを確認して、確実にバトンを渡していました。

友だちを応援する声もたくさん聞かれ、アンカーの友だちが戻ってきたら、みんなで喜んでいました。

2つ目の遊びは、「猛獣狩りにいこうよ!」です。動物の名前を行って、その名前の文字数に合わせて友だちとの数を合わせるゲームです。始めは、先生の声に合わせてダンスをしました。

2クラスが混合になるルールを伝えて行いました。友だちが足りないと、大きな声で呼びかけていました。

「コツメカワウソ!」の呼びかけに7人組に集まった子どもたち。「イリオモテヤマネコ」には、大捜索して9人組になっていました。

最後の外遊び。自然とクラスの垣根を越えて、楽しく関わる姿が見られました。

たくさん「お家ごっこ」をした船の遊具。

友だちとどっちが高いか競争してこいだブランコ。

いつまでも、楽しく遊んだ幼稚園のことをずっと覚えていてください。